このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

子どもが発達障害や特性をもつママたちの悩みを6日間で解決!

余白(20px)

まさにこのように悩みまくって
自分を責めていたのは
3年前の私です。

なんで私は
他のママみたいに
子どもとうまく
関われないんだろうか?
他のママたちは
普通にできるのに。
普通の子供と比べて
子育てがうまく行かない…
自分は一生懸命
やっているのに
母親失格なんじゃないか…?
子供が社会に
出たときに
適応できるか不安…
子供が社会に
出たときに
適応できるか不安…
みなさん、こんにちは!

\子育てのプロが相談したい頼みの綱/
軽度ADHDの破天荒な子の
子育て専門家 「ゴリラママ」です!


この度はゴリラママの無料動画プログラムに
興味をもっていただき、
ありがとうございます。

このプログラムでは、
わが子の発達特性を理解し、
怒る日常から笑って過ごす日々に
シフトチェンジするために
重要な3つのステップについて
詳しく解説していきます。

発達障害・グレーゾーンなど診断がなくても、
お子さんの行動に対して理解ができず、
本当は怒りたくないのに
イライラしてしまうママが
そのイライラを卒業するために
作成したプログラムとなります。

この無料動画プログラムをご覧いただき、
少しでもママの悩みが軽くなることを
願っています。
余白(20px)
今すぐLINEに無料登録!イライラ子育てから卒業する
余白(40px)

突然ですがこのようなお悩みありませんか?

  • このままでうちの子は大丈夫なのかな?と将来について漠然とした不安がある
  • わが子の特性を理解して対応したいけど、どう寄り添えばいいのかわからない
  • 本や専門家に相談してこうした方がいいのは分かっているけど実際に上手く出来ない
  • 癇癪に対してどうしていいか分からない
  • 何度言ってもいう事を聞かなくて怒る毎日でしんどい
  • 登校しぶりを繰り返している
  • 反抗的な態度や暴言暴力に困っている
  • 本当は怒りたくないのに子ども行動にいちいちイライラしてしまう
  • 手をあげてしまいそうな自分に悩む
  • 私の育て方のせいでと自分を責めている
  • 自分自身にも余裕がない
  • 子どものためにやっているつもりが全て空回りしている
  • わが子の特性を理解して対応したいけど、どう寄り添えばいいのかわからない
皆さんはいくつ当てはまりましたか??

実はこれらを解決するためには、

お子さんとの正しい向き合い方を知る
ことが大切です。

この無料プログラムを最後まで
ご覧いただくだけで、

本当に知らなきゃいけない重要なポイント
3つのステップで学ぶことができます。
余白(20px)
余白(20px)

きっかけは
息子の「死にたい」という言葉。

約3年前のあることがきっかけで、
今のこの活動に結びつきました。


私自身も約3年前までは、
息子のチンパンの特性なんて全部無視して


「ちゃんとやりなさい」
「しっかりやりなさい」
「普通になりなさい」


と言うようなママでした。

「ちゃんとやらせること」が
いい母親であると思い込み、
「子どもに手をかけることこそが愛情」と
自分の時間をすべて子どもに捧げて
愛情の空回りを沢山して
自分の中の常識を押し付けて子育てした結果、

息子のチンパンは

「死にたい」

を繰り返すようになり、
手に負えない状態になりました。

私の努力とは反比例して
チンパンの破天荒さが増し、
向き合えば向き合うほど関係性は
悪化していきました。

学校から脱走し、警察が出動。
登校渋りからの不登校。1日最低3回は家出。

1日に数え切れないほどの
「死ね」などの暴言。


家の中がめちゃくちゃになるほどの
物に当たる暴力行為。

そんな日々でした。

誰にも相談できず、
児相に相談したこともありますが、
マニュアル通りの回答で
うちの子どもはどこに相談してもダメ
なんだと絶望を深める体験をしてきました。


ネットや本で調べても
参考になるものがなかったので、
誰か為になるのではないかとか、
一例でも多いほうがいいのではないかと思って
ブログを書き始めたところ、
私と同じように自分の中の常識では
育てられず子どもが破天荒すぎて悩んでいる
ママたちと沢山の出会いがありました。


しかし「発達障害」と言う言葉が広がったり、
「多様性を認める世の中にしよう」と
うたっていても、生きづらさを抱える
子どもも増えて、またその子を日々支える
ママも対応に困り悩み続ける、
そんな親子が増え続けている現実を知りました。
今では、破天荒な息子と正面からぶつかり続け、
突破口を見いだし「笑って過ごせる日々」
送れるようにになった私たち親子。

困っているママたちへ
私にはいったい何ができるんだろう?

と考えたときに真っ先に浮かんできたのが、
あの頃のしんどかった
自分と似た経験をしているママにむけて
 
「一人じゃないから大丈夫だよ」

と伝えたい!

そして、
チンパンのような破天荒なお子さんの事が
理解できず本当は怒りたくないのに
怒ることでしか対応が出来なくて
苦しんでいるママ達へ怒る日々から解放されて、
本来したかった子育てができて、
子どもには自分の好きなことをして
笑って過ごしてほしいと言う本当の親の願い

叶えてほしいと思い、活動を開始しました。

私も自分が経験してきたからこそ、
何かの力になりたいと思って、
自分自身の経験を発信しています。



今回、ご参加いただいたプログラムでは、

『本当は怒りたくないのに怒ってしまう日々を
解決するために重要な3つのステップ』

を3本の動画で詳しく解説していき、
ワークを交え、お子さんの特性を理解出来ずに
怒ってしまう日々を解決するための
6日間プログラムです。

ママたちに提供するサポートが、
今後も多くの人々に希望を与え、
幸せな生活を送ることができるよう、
心からお祈りしています。
余白(40px)

ゴリラママの活動を応援していただいたメディア紹介

Abema / Yahoo!ニュース
コロナ禍での夏休みの延長。エネルギッシュな発達くんとの感情のぶつけ合いは増えるばかり。そんな悩みを抱える親への心の支援について、語らせていただきました!
朝日新聞
ある日、4年生の息子が道徳の時間に書いたプリントを見て思わず泣いてしまいました。「問:自分のいいところ」息子の回答をみて、親子関係が修復したんだと実感しました。
書籍『声をたどれば』
朝日新聞の記者さんに取材をしていただき、有料会員だけしか読めなかったあの話題記事全25話の中に、我が家の軌跡が取り上げられました!
WEBメディア「ママ広場」
普段のちょっとした声かけで子どもの反応が変わることがあります。今回は「宿題をしない子どもへの声のかけ方」について、ご紹介しています!
水平社博物館
奈良県にある「人権」をテーマにした博物館の創立100周年を記念したリニューアルに、息子の「自分のいいところ”生きてる”」という言葉を展示していただきました。
雑誌AERA
2021年5月5日の「発達障害の子と向き合って」という特集に掲載していただきました。息子が激しい言動を繰り返す中で、ゴリラママが「ペアトレ」に救われた時の体験談をお話ししました。
書籍『声をたどれば』
朝日新聞の記者さんに取材をしていただき、有料会員だけしか読めなかったあの話題記事全25話の中に、我が家の軌跡が取り上げられました!
余白(40px)

ゴリラママのセッションを受けて変わったママたちお声をご紹介します!

余白(40px)

Voice.1
みつえ様
小4息子(繊細・グレー)/小1息子

Voice.2
いくみ様
5歳息子(自閉・ADHD)/2歳息子(グレー)

Q1.
サポート受ける前はどんな状況でしたか?
子どものイライラが伝染して毎日イライラしていた私。 鬼婆のような形相でしか子どもと関われなくて、息子を愛せないし私に育てられてかわいそうとさえ思っていました。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
セッションを受けいていく中で自分を客観視できることができるようになり、前よりも断然穏やかに過ごすことができているし、喧嘩も減りました!自分自身の怒りになりやすいパターンを知れたので対処も出来ることがとても変化として大きいです。

子どもを自分と切り離して考えられていることで子どもの声をちゃんと聴き受け止めてあげられる、本来したかった関わりが出来るようになりとても楽になりました。

的確なアドバイスや、自分では気づけなかったことをたくさん気づかせてくれ、毎回すごく充実した時間を過ごせています。ひとりでは解決できなかったことも、相談することで考え方が変わったり、ゴリラママさんの経験からの心強い言葉で大丈夫!と思えます。

お世辞などはまったくぬきで、本当にセッションを受けられてよかったと感じています。 自分自身を知ることができ、子どもの発達凸凹からくる悩みにも的確なアドバイスがいただけて、本当に生きやすくなりました。ゴリラママさんとの出会いやセッションを受けると決めた自分にめちゃくちゃ感謝してます。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
セッションを受けいていく中で自分を客観視できることができるようになり、前よりも断然穏やかに過ごすことができているし、喧嘩も減りました!自分自身の怒りになりやすいパターンを知れたので対処も出来ることがとても変化として大きいです。

子どもを自分と切り離して考えられていることで子どもの声をちゃんと聴き受け止めてあげられる、本来したかった関わりが出来るようになりとても楽になりました。

的確なアドバイスや、自分では気づけなかったことをたくさん気づかせてくれ、毎回すごく充実した時間を過ごせています。ひとりでは解決できなかったことも、相談することで考え方が変わったり、ゴリラママさんの経験からの心強い言葉で大丈夫!と思えます。

お世辞などはまったくぬきで、本当にセッションを受けられてよかったと感じています。 自分自身を知ることができ、子どもの発達凸凹からくる悩みにも的確なアドバイスがいただけて、本当に生きやすくなりました。ゴリラママさんとの出会いやセッションを受けると決めた自分にめちゃくちゃ感謝してます。

Voice.3
みわさん
小3息子(ASD)

Q1.
サポート受ける前はどんな状況でしたか?
絶賛イライラMaxの日々をなんとかしたくて藁にもすがる思いで飛び込みました。
今までは周りにばかり正解を求めて常識に触れるたび自分自身がブレてしまい苦しかった。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
我が家の正解、在り方が固まってきたので自信をもって進めるようになった。
もしまた何かあっても我が家の原点に戻ることでまたスモールステップを踏んでいけばいいという立ち直り方が凄く腑に落ちた瞬間からガラッと私自身も変わり始めました。子どもへのイライラも減り、子どもも本音で話してくれるようになり親子関係は明らかに良くなっています。

様々な思い込みによって今までできなかったことが今では少しずつ出来るようになって、仕事を始めたり、私自身のやりたかったことができている今にびっくりしています。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
我が家の正解、在り方が固まってきたので自信をもって進めるようになった。
もしまた何かあっても我が家の原点に戻ることでまたスモールステップを踏んでいけばいいという立ち直り方が凄く腑に落ちた瞬間からガラッと私自身も変わり始めました。子どもへのイライラも減り、子どもも本音で話してくれるようになり親子関係は明らかに良くなっています。

様々な思い込みによって今までできなかったことが今では少しずつ出来るようになって、仕事を始めたり、私自身のやりたかったことができている今にびっくりしています。

Voice.4
はるみさん
中1息子(場面緘黙)/小4娘/小2娘

Q1.
サポート受ける前はどんな状況でしたか?
私の中の普通を押し付けて子どもをコントロールしようとしてました。

息子は場面緘黙で、登校渋りもする、勉強が苦手で将来が不安で不安で仕方なかったんです。何もしたくない息子に対して一生懸命何かさせないと!と必死でした。すべて空回りだったのでしんどかった。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
以前緘黙講座受けて、受け終わって親子共何が変わったのかわからなかったので、ゴリラママさんの講座では、私が先ず変わりたい、変われるように、毎回お話して下さってる所が嬉しいです。

セッションを受ける中で、息子は困っておらず、私が困っていたんだという事に気づき、自分自身の思考のクセと向き合うことで、息子の事も自分の事も冷静に見れるようになってきました。息子の話も聞いてあげることができるし、思い通りにやらせようと思う気持ちより、本人と相談して自分で選択し行動を出来るような関りにシフトチェンジし始めています。

その方がお互い楽だという事にも気が付けて、イライラする頻度も減りました。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
以前緘黙講座受けて、受け終わって親子共何が変わったのかわからなかったので、ゴリラママさんの講座では、私が先ず変わりたい、変われるように、毎回お話して下さってる所が嬉しいです。

セッションを受ける中で、息子は困っておらず、私が困っていたんだという事に気づき、自分自身の思考のクセと向き合うことで、息子の事も自分の事も冷静に見れるようになってきました。息子の話も聞いてあげることができるし、思い通りにやらせようと思う気持ちより、本人と相談して自分で選択し行動を出来るような関りにシフトチェンジし始めています。

その方がお互い楽だという事にも気が付けて、イライラする頻度も減りました。

Voice.5
かすみさん/小5息子(ADHD・通級)

Q1.
サポート受ける前はどんな状況でしたか?
家では困っていないけど先生が困っているのでどうにかしなければと思った。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
自分自身が他人に迷惑をかけないように生きてきたので、他者評価を気にしすぎる自分に気が付けました。また、息子の特性についても受け止めきれずにいて苦しかった自分にも気が付き事が出来たり、一つ一つ苦しかったことをほどいていって楽になっていくそんな感覚でした。

私の在り方がはっきりしたので息子たちの声もちゃんと受け止められるようになったし、学校との連携も取れるようになりました。

さらに親にも今まで言えなかったことが言えてこんな自分にビックリしています。
自分を見つめ直す機会って本当に今までなかったので、自分がどうしたかったか、これからどうしたいか、何をしている時が幸せかそんなことに沢山気が付けます。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
自分自身が他人に迷惑をかけないように生きてきたので、他者評価を気にしすぎる自分に気が付けました。また、息子の特性についても受け止めきれずにいて苦しかった自分にも気が付き事が出来たり、一つ一つ苦しかったことをほどいていって楽になっていくそんな感覚でした。

私の在り方がはっきりしたので息子たちの声もちゃんと受け止められるようになったし、学校との連携も取れるようになりました。

さらに親にも今まで言えなかったことが言えてこんな自分にビックリしています。
自分を見つめ直す機会って本当に今までなかったので、自分がどうしたかったか、これからどうしたいか、何をしている時が幸せかそんなことに沢山気が付けます。

Voice.6
あきこさん
小4(ADHD、ASD)中1娘

Q1.
サポート受ける前はどんな状況でしたか?
息子とゲームの関わりなどに悩み、言う事を聞かなくていつも怒てしまう事がしんどかった。
関わる時間はわずかなのに怒ってばかりの毎日を終わりにして笑顔で接したいと思い相談した。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
それは表面的な悩みで本当はもっと違う私自身の問題だと気が付いた。
私はシングルで二人の子どもを育てなければと思い、フルで夜勤ありの看護師を長年続けているが、子どもと本当はもっと関わってあげたい、寄り添ってあげたい、イベントごとは当日にやってあげたいと思いつつも出来ないことばかりで申し訳なさを感じていた。

そんなとき、息子が学校の2のベランダから飛び降りそうになったと連絡があり息子が死にたいほど自己肯定感が下がって生きる意味を失っていることに気が付き、ゴリラママさんの後押しもあり今は息子と向き合う時間をしっかりとれている。

この選択は自分だけではできなかったので本来自分がしたかったことができている現状がとても幸せです。 息子も娘も沢山甘えてくれる、沢山の会話がある毎日になり、怒り散らす日常から卒業できました。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
それは表面的な悩みで本当はもっと違う私自身の問題だと気が付いた。
私はシングルで二人の子どもを育てなければと思い、フルで夜勤ありの看護師を長年続けているが、子どもと本当はもっと関わってあげたい、寄り添ってあげたい、イベントごとは当日にやってあげたいと思いつつも出来ないことばかりで申し訳なさを感じていた。

そんなとき、息子が学校の2のベランダから飛び降りそうになったと連絡があり息子が死にたいほど自己肯定感が下がって生きる意味を失っていることに気が付き、ゴリラママさんの後押しもあり今は息子と向き合う時間をしっかりとれている。

この選択は自分だけではできなかったので本来自分がしたかったことができている現状がとても幸せです。 息子も娘も沢山甘えてくれる、沢山の会話がある毎日になり、怒り散らす日常から卒業できました。

Voice.7
さきさん
小1息子(繊細)3歳息子

Q1.
サポート受ける前はどんな状況でしたか?
自分と正反対の息子が理解できなくて苦しんでました。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
長男の癇癪、切り替えの苦手さ、変なところでの繊細さにたいしてどう対応していいかわからずイライラして手をあげそうになるくらい感情のコントロールが難しくなっていて正直我が子なのに愛せる自身がなくなっていました。

でもセッションをやっていくうちに、長男の特性が理解でき毎回適切なアドバイスがもらえたり、癇癪が起きた直後の写真を送ったところリアルタイムで対応を教えて下さりとても助かりました。子どもの対応だけではなく私に対する心のケアや対処法まで伝えてくださるのでイライラせず過ごすことができました。

関わりを見直したり、自分自身を深掘りすることで、長男が愛おしく思える余裕が出てきたことは本当に良かったです。
Q2.
セッション後にどんな変化がありましたか?
長男の癇癪、切り替えの苦手さ、変なところでの繊細さにたいしてどう対応していいかわからずイライラして手をあげそうになるくらい感情のコントロールが難しくなっていて正直我が子なのに愛せる自身がなくなっていました。

でもセッションをやっていくうちに、長男の特性が理解でき毎回適切なアドバイスがもらえたり、癇癪が起きた直後の写真を送ったところリアルタイムで対応を教えて下さりとても助かりました。子どもの対応だけではなく私に対する心のケアや対処法まで伝えてくださるのでイライラせず過ごすことができました。

関わりを見直したり、自分自身を深掘りすることで、長男が愛おしく思える余裕が出てきたことは本当に良かったです。
余白(40px)

6日間の魔法のプログラム動画の詳細

余白(40px)
LINEで配信される講義動画をしっかりと受講し、次の日に配信されるワークを取り組んでいくことでお子さんとの問題を解決する正しい考え方をより一層理解できるようになっています。
ぜひ6日間、最後まで取り組んでみてください!

STEP.1

余白(20px)
子育てで1番大事なのは子どもの◯◯を知ること!
 〜関わり方を劇的に変えられる方法〜

今の子育てが上手くいっていない原因や
何度言っても言うことを聞かない子どもと、
本当は怒りたくないのに怒ってしまうママの負のループが
終わらない本当の理由に
ついてお伝えしていきます。
余白(40px)
LINEで配信される
簡単な質問に答えるだけ♪
ワークをすることでしっかりアウトプットして
お子さんの現状を知れたり、自分の思考のクセが分かるようになります。
余白(40px)

STEP.2

余白(20px)
今すぐ〇〇をやめることで子どもとママが楽になる!
 〜最強の親子関係を作る方法〜

「親子関係も崩壊の危機になる!?
今すぐやめるべき3つのNG行動!!」に
ついてお伝えしていきます。
LINEで配信される
簡単な質問に答えるだけ♪
ワークをすることでしっかりアウトプットして
お子さんの現状を知れたり、自分の思考のクセ分かるようになります。
余白(40px)

STEP.3

余白(20px)
今しんどい状態のママが絶対知っておくべきこと!
〜親子が笑って過ごせるたった1つの方法〜
毎日余裕がなく大変だと、
どうしても目の前のお子さんの行動に囚われて、
大事なことを忘れてしまいますよね。
その一番重要なことについてとっても
大切なことをお伝えしていきます。
余白(40px)
LINEで配信される
簡単な質問に答えるだけ♪
ワークをすることでしっかりアウトプットして
お子さんの現状を知れたり、自分の思考のクセが分かるようになります。
余白(80px)

さらに!

無料プログラムへご参加いただいた
ママさんへの応援特典として
「特別なプレゼント」
ご用意しております!
余白(40px)
余白(40px)

最後に悩んでいるママたちへ贈る言葉

余白(40px)
一人で抱え込まなくていい
「助けて」を言っていい。

子育ては一人でするものではありません。
ママ一人で責任を負わなくていいのです。

一人でも多くのママが苦しくつらい
子育ての概念から
卒業して子どもの成長を純粋に楽しみ、
自分自身の人生も楽しめる
自分を大事にした子育てができるように
応援します!

余すところなくギブし続けますので
ぜひ受け取ってくださいね♪♪

ママだって楽しんでいい!

あなたの人生だから✨
一緒に楽しみましょう❤️
余白(80px)

ゴリラママのことを
もっと知りたい方へ✨

どんな風に破天荒な日々を
乗り越えたのか知りたいという方は

こちらのブログもご覧くださいね!